専門家によるドライブコラム

エコドライブへの道(2) -エコタイヤとは-

  • facebook
  • twitter

最近は自動車の燃費性能がクルマ選びの重要な要素になってきています。でも、どんなに優れたエコカーを買ってもその使い方が間違っていればCO2削減には効果が半減してしまいます。そこで今回はクルマの性能に深く関係するタイヤに注目しながら、安全で環境に優しいタイヤとはどんなものなのか勉強しましょう。

空気圧とエコ

私は常日頃から自動車に使われるタイヤは「安全と環境が大事」と述べてきています。雨の日に交通事故が多いのは視界が悪くなるからだけではなく、クルマの走行性能を支えているタイヤの性能が低下することも原因です。すり減ったタイヤや空気が充分に入っていないタイヤはなおさら性能が低下しやすいのです。

まずタイヤにとって重要なのは空気圧です。空気圧のおかげで重いクルマの重量を支えることができるし、高速道路でも安心してスピードを出せるわけです。しかし、空気は自然と抜ける特性を持っているので、一月に一度は空気圧をチェックする必要があります。もし、空気が減るとタイヤは偏摩耗の原因となったり、本来の性能が発揮できません。

さて、タイヤには必ずそのクルマに見合った適正(指定)空気圧が自動車メーカーによって指定されています。ドアの内側や給油口の蓋に記載されていると思いますのでいちど確認してみてください。空気圧が低いとタイヤの転がり抵抗が増加しクルマの燃費が悪化します。転がり抵抗は一般的に空気圧が0.1kg/cm2程度下がると約2%悪化すると言われています(2.0kg/cm2を中心値として)。従って、0.5kg/cm2でなんと10%も転がり抵抗が悪化します。ちなみに転がり抵抗と燃費の関係は一般的に大体1/7程度と言われています。つまり、空気を正しく入れておくだけで安全と環境に優しいカーライフを送ることができるのです。

ところで、空気圧は厄介なもので、走りだすと温度で空気圧は簡単に10~20%上昇します。したがっていつチェックするのかという疑問が生じます。基本は冷えている時に、約10%多めに空気を入れるといいでしょう。数年前にアメリカではタイヤの空気圧不足でSUVが横転する事故が相次いだことを受けてアメリカ政府は新車にタイヤの空気圧計を装備することを義務化してます。日本も近いうちにタイヤの空気圧計を装備することが義務化されそうですが、欧州ではCO2削減の有効な手段として空気圧計の義務化が注目されています。

エコタイヤ

さらに最近はエコタイヤという商品に人気があります。転がり抵抗が少なくタイヤを履き替えるだけで数%も燃費が向上するというのがうたい文句です。しかし、転がり抵抗の少ないエコタイヤは雨のグリップ力が心配です。転がり抵抗とウェットグリップは二律背反しやすい関係にあるからです。そこで、日本のタイヤ業界は自主的に「低燃費とウェットの安全性」に関するエコタイヤの情報公開を始めました。新商品のタイヤにラベルを表示することで、ユーザーにエコ性能とウェット性能を示すことで、それぞれのユーザーニーズに合わせてエコタイヤを選らんでもらうことが目的です。実際ある新商品のタイヤにはこんなラベルが表示されているのです。

「転がり抵抗係数グレード:AAA」「ウェットグリップ性能:C」
「転がり抵抗係数グレード:AA」「ウェットグリップ性能:D」

ラベル表示で自分の好みのタイヤを手に入れたら、一月に一回は空気圧やタイヤの溝をチェックすることで安全で環境に優しいタイヤの使い方が実践できるのです。

ドライブ専門家一覧

※上記の専門家コラムに関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。

コラムニスト 清水和夫 (モータージャーナリスト)

筆者の写真

環境問題という点から車とエコについて解説します。

国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして自動車の運動理論や安全性能を専門にしつつ、最近ではクルマ好きが考える安全と環境をライフテーマとして執筆しています。

【URL】 http://kaz-administration.blogspot.com/
【メディア】 「ディーゼルこそが、地球を救う」(ダイヤモンド社)、「車安全学のすすめ」(NHK出版) 、「モーターマガジン」「ENGINE」「GENROQ」などで連載中、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレターとしての出演も多数。

その他のコラム

渋滞の回避方法 実践編(1) -関東圏内の渋滞主要ポイント-

自動車を運転する姿

初心者のための運転方法(1) -走り出すまで-

安全ドライブで家族を守る(2) -メンテナンス-