専門家によるドライブコラム

踏切などの危険な場所で車が動けなくなったら?

  • facebook
  • twitter

質問

先日、車で踏切を渡っている途中に警報器が鳴り出してしまいました。幸い、前方が空いていたため渡り切ることができましたが、そのまま身動きがとれなかったらと思うと怖かったです。踏切などの危険な場所で、車が動かなくなったときの対処方法について教えてください。

回答

動けなくなったらすぐに車外に避難し、鉄道職員に緊急事態の発生を知らせることが最優先です。

踏切内では決して車を止めないことが大切

踏切内に立ち往生した車が電車と衝突する、悲惨な事故がいつまでもなくなりません。今回は、踏切の渡り方の基本をしっかりと理解しておきたいと思います。

日本では信号機がない踏切の前での一時停止が義務づけられています。また、地方では信号機も遮断機も設置されていない踏切もありますが、そういった踏切では一時停止後、交差点を通過するのと同じように左右を確認して通過するようにしましょう。

踏切の先の交通状況を確認しましょう

しかし、踏切の先の道路が渋滞していると、踏切内で動けなくなる危険もあります。渡り切った先の交通状況をしっかりと把握し、踏切手前の停止線で止まって待つべきなのか、あるいは渡るべきなのかを判断しましょう。また踏切内で自転車などとぶつかった場合、お互いに声を出しあってすぐに踏切の外に出ることが最優先です。踏切内で車を止めないことが大切です。

踏切内で動けず、かつ、警報が鳴ったら車外へ

もし踏切内で車がトラブルを起こして動けなくなったら、どうすべきなのでしょうか。パンクなら頑張って踏切を渡り切りましょう。また、エンジンが動かなくなった場合、まずは、非常用の警報ボタンを押して鉄道職員に踏切内の異常事態を知らせましょう。踏切の警報が鳴っていなければ、周囲の人の助けを借りて車を押し出すのもよいでしょう。

鉄道の事故は被害が大きく、事故後の補償額も大きいのが特徴です。実際の踏切では歩行者や自転車や(電動)車椅子の人も混在しているので、みんなで注意することが必要となります。

警報器が鳴ってから電車が通過するまでの時間は約30秒

国の指針として、踏切にはいくつかのガイドラインに沿って遮断器が設置されています。電車が踏切を通過するときの流れは以下のとおりです。

[ 1 ]警報器が鳴りはじめる
[ 2 ]遮断機が下りはじめ、完全に下りる
[ 3 ]電車が通過する
[ 4 ]警報器が鳴り止み、遮断機が上がる

警報器が鳴りはじめてから遮断機が下り切るまでの時間は10秒以上、標準で15秒です。次に、遮断機が下り切ってから電車が来るまでが15秒以上、標準で20秒となります。

警報器が鳴りはじめてから電車が通過するまでの時間は、20秒以上、標準でも約30秒ありますので、踏切を通過中に遮断機が降りてきても慌てずに、遮断機を押しのけても踏切の外へ出ましょう。遮断機のバーは車体で簡単に押し曲げることができます。

動けなくなったらすぐに車外へ

もし踏切内で動けなくなって警報器が鳴りはじめたら、どうすべきでしょうか。基本的にはすぐに車外へ避難しましょう。運転手以外にも乗員がいる場合は、全員が素早く避難しないといけません。

踏切の前での安全確認が事故を防止することは間違いありません。踏切内に進入する前は、必ず一時停止をし、渡ったあとの道路の混み具合もチェックしてから踏切を渡りましょう。

ドライブ専門家一覧

※上記の専門家コラムに関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。

コラムニスト 清水和夫 (モータージャーナリスト)

筆者の写真

安全で楽しいカーライフのお手伝いをさせていただきます。

国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして自動車の運動理論や安全性能を専門にしつつ、最近ではクルマ好きが考える安全と環境をライフテーマとして執筆しています。

【URL】 http://kaz-administration.blogspot.com/
【メディア】 「ディーゼルこそが、地球を救う」(ダイヤモンド社)、「車安全学のすすめ」(NHK出版) 、「モーターマガジン」「ENGINE」「GENROQ」などで連載中、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレターとしての出演も多数。

その他のコラム

イメージ画像 シートベルト

車内の子どもの安全 -チャイルドシートの選び方と固定方法-

自動車を運転する姿

初心者のための運転方法(1) -走り出すまで-

安全ドライブで家族を守る(1) -クルマ選びと安全-